日経ニュースの報道によると、金融庁は2023年にテザー(USDT)やUSDコイン(USDC)など海外ステーブルコインの国内流通の解禁を検討している。
今後、国内取引所で信用状況や送金制限などのルールの下、ステーブルコインを取引できるようになる。なお、金融庁の報告書には「ステーブルコインの決済が普及すれば、国際送金がより速く、より安くなる可能性が高い」と述べられている。
2022年6月、衆議院は銀行以外の機関のステーブルコインの発行と売買を禁じる法令を可決した。
金融庁は、日本でステーブルコインの発行と売買を行うため、ステーブルコインに関する規制を作成する必要があると述べた。
金融庁の発表は、日本の暗号通貨業界とオンライン取引に大きな影響を与えるが、USDTやUSDCなどのステーブルコインの取引が許可された取引所は今のところ1社もない。
2022年11月30日までに金融庁に登録されている31社の暗号資産交換業者のいずれも、ステーブルコインの発行や売買等の関連事業には従事していない。
ステーブルコインの最大送金額は1回あたり100万円または7,500ドルという制限が提案されている。
どのステーブルコインが解禁されるかは現在不明である。
有力な候補は米国のサークル(Circle)社のUSDCと世界最大のステーブルコインのUSDTである。
取引に役立つ情報をあなたの元に
WikiBitアプリはこちらから

WikiBitは、暗号通貨取引所・トークンの信頼性に関する情報を収集・公開している第三者プラットフォームです。
登録されている暗号通貨取引所・トークンの数は、全世界で1万件を超えています。
「真相公開」のページでは、実際に詐欺に遭ってしまったトレーダーからの被害報告が日々投稿されています。
また、WikiBitでは暗号通貨に関連するニュースや、相場情報までトレードに役立つ有益な情報を日々発信しています。
初めて暗号通貨(仮想通貨)取引所を利用する際は、入金前にWikiBitのアプリで、取引所の安全性や評判を確認することを強く推奨しています。
コンテンツは全て無料で閲覧できます。
ぜひ上記のリンクからWikibitアプリをダウンロードして、取引所の情報をチェックしてみてください。
暗号通貨は価格変動が激しく、トレードの際は自身の投資経験、目標、財務状況、リスクを取る能力等について十分検討する必要があります。
本記事はあくまでも情報提供を目的としており、投資を推奨するものではありません。
また、本記事を参考して投資した結果被った損失について、弊社は一切の責任を負いかねます。
コメント