SECがリップルを上訴する可能性は?

米証券取引委員会(U.S. Securities and Exchange Commission:SEC) VS リップル(XRP)の3年に渡る裁判は、「リップル社によるXRPの機関投資家向けの販売スキームは『ハウィーテスト』の条件を満たすため未登録証券募集にあたるが、個人向けに販売されるXRPは有価証券ではない」という判決が7月13日に下された。要するに、リップルが一部勝訴した形となった。

これに対して、SECは「今回の判決は誤った判断である」と主張しており、上訴の可能性を示唆した。SECの弁護士は7月21日にニューヨーク南部地区連邦地方裁判所ジェド・ラコフ(Jed Rakoff)判事に提出した書類において、「リップルに関するこれらの部分的な判決は誤った判断であるため、裁判所はそれに従うべきではない」と主張した。なお、この主張は2022年5月に崩壊した暗号通貨テラ(Terra)とルナ(LUNA)を運営していたテラフォームラボ(Terraform Labs)と創業者ドー・クォン(Do Kwon)氏に対するSECの訴訟の中で言及されたものである。弁護士は、「SECは、さらなる審査のために利用可能なさまざまな手段を検討しており、SECがそのような審査を求めるよう奨励している」と続けた。

SECのリップルに対する上訴について、暗号通貨弁護士として知られるジョン・ディートン(John Deaton)氏は、「上訴は後退とは言えない」、「今回の裁判の勝利の重要性を誰にも過小評価してほしくない」と述べた。また、彼は、「上訴の判決が下されるのに2年以上かかる可能性があり、その間は略式判決が準拠法となる」と述べた。

なお、SECのリップルに対する上訴の可能性については、専門家の中でも意見が分かれている。中には、SECが上訴に勝訴する可能性が低いという意見もある。

世界中の暗号通貨、トークン、プロジェクトの安全性と信頼性を評価するWikiBitでは、XRPのスコアは8.49である。

HTML, CSS and JavaScript demo

取引に役立つ情報をあなたの元に
WikiBitアプリはこちらから

アプリ画面
WikiBitとは

WikiBitは、暗号通貨取引所・トークンの信頼性に関する情報を収集・公開している第三者プラットフォームです。
登録されている暗号通貨取引所・トークンの数は、全世界で1万件を超えています。

「真相公開」のページでは、実際に詐欺に遭ってしまったトレーダーからの被害報告が日々投稿されています。
また、WikiBitでは暗号通貨に関連するニュースや、相場情報までトレードに役立つ有益な情報を日々発信しています。

初めて暗号通貨(仮想通貨)取引所を利用する際は、入金前にWikiBitのアプリで、取引所の安全性や評判を確認することを強く推奨しています。

コンテンツは全て無料で閲覧できます。
ぜひ上記のリンクからWikibitアプリをダウンロードして、取引所の情報をチェックしてみてください。

免責事項

暗号通貨は価格変動が激しく、トレードの際は自身の投資経験、目標、財務状況、リスクを取る能力等について十分検討する必要があります。
本記事はあくまでも情報提供を目的としており、投資を推奨するものではありません。
また、本記事を参考して投資した結果被った損失について、弊社は一切の責任を負いかねます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WikiBitでは、暗号通貨に興味のある全ての方に向けて『今日から役立つ暗号通貨の知識』を幅広く発信しています。
そして私たちは、FX会社アフィリエイトを一切していません。
だからこそ、正しく・信頼性の高い情報を読者の皆様にお届けする自信があります。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次