ChatGPT開発者が作った暗号通貨ワールドコインが遂にローンチ!

ChatGPTを開発したOpenAIのCEOサム・アルトマン(Sam Altman)氏が共同で創業したプロジェクトであるワールドコイン(Worldcoin)財団はネイティブトークンのワールドコイン(WLD)を7月24日ローンチした。ワールドコインが上場されたのはバイナンス(Binance)、フォビ(Huobi)、バイビット(Bybit)、OKXなどの大手暗号通貨取引所である。

ワールドコインは虹彩スキャンを通してワールドID(WorldID)を発行してAIと人間を区別するというビジョンを持ったプロジェクトである。さらに、ワールドコインを配布することでベーシックインカムを実現する計画もある。

ワールドコインは野心的にプロジェクトであり、昨今のAIブームとAIブームの火付け役となったChatGPTを開発したOpenAIのCEOが共同創業者ということで、ローンチ前から注目を集めていた。

ローンチ初日、ワールドコインは急騰した。初値1.70ドルが一時は2倍以上の3.58ドルまで急上昇した。現在、ワールドコインは1.92ドルで推移している。

ホワイトペーパーによると、初期供給は100億WLDが上限となっており、内訳は75%がワールドコインコミュニティ、9.8%が初期開発チーム、13.5%がツール・フォー・ヒューマニティ(Tools for Humanity)の投資家に割り当てられ、200万人を超える初期ユーザーに4,300万WLDが割り当てられる。

ワールドコインについて、イーサリアム(Ethereum)の共同創設者ヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏は「ワールドコインのような効果的で信頼性の高い認証証明システムは非常に価値があると思われる」と主張する一方で、開発競争には大きなリスクがある」と警告した。

彼は以下の4つの課題を指摘した。
・プライバシー
・利用しやすさ
・中央集権化
・セキュリティ

プライバシー

虹彩スキャンは性別や民族性、さらには特定の病状など、多くのデータが取得される可能性がある。

利用しやすさ

ワールドIDを発行するための虹彩スキャンはオーブ(Orb)という装置を介して行われるが、オーブの数が足りない。

中央集権化

オーブにバックドアがインストールされ、悪意のある企業によって偽の人間のIDが作成される可能性がある。

セキュリティ

スマートフォンがハッキングされて、虹彩データを盗まれる可能性がある。また、AIが生成した写真の虹彩や3Dプリンターで作った偽物の人間をオーブが誤って承認した場合、無制限にIDが生成される可能性もある。

そして、ブテリン氏は、「ワールドコインは分散化、利用しやすさ、セキュリティの面で優れた技術を持つProof of Personhood(PoP)プロジェクトとの協力が必要かもしれない」と述べた。

HTML, CSS and JavaScript demo

取引に役立つ情報をあなたの元に
WikiBitアプリはこちらから

アプリ画面
WikiBitとは

WikiBitは、暗号通貨取引所・トークンの信頼性に関する情報を収集・公開している第三者プラットフォームです。
登録されている暗号通貨取引所・トークンの数は、全世界で1万件を超えています。

「真相公開」のページでは、実際に詐欺に遭ってしまったトレーダーからの被害報告が日々投稿されています。
また、WikiBitでは暗号通貨に関連するニュースや、相場情報までトレードに役立つ有益な情報を日々発信しています。

初めて暗号通貨(仮想通貨)取引所を利用する際は、入金前にWikiBitのアプリで、取引所の安全性や評判を確認することを強く推奨しています。

コンテンツは全て無料で閲覧できます。
ぜひ上記のリンクからWikibitアプリをダウンロードして、取引所の情報をチェックしてみてください。

免責事項

暗号通貨は価格変動が激しく、トレードの際は自身の投資経験、目標、財務状況、リスクを取る能力等について十分検討する必要があります。
本記事はあくまでも情報提供を目的としており、投資を推奨するものではありません。
また、本記事を参考して投資した結果被った損失について、弊社は一切の責任を負いかねます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WikiBitでは、暗号通貨に興味のある全ての方に向けて『今日から役立つ暗号通貨の知識』を幅広く発信しています。
そして私たちは、FX会社アフィリエイトを一切していません。
だからこそ、正しく・信頼性の高い情報を読者の皆様にお届けする自信があります。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次